注目キーワード

初めてのヘアーライフコジマ(受付、施術の流れ)

何年か前に「初めてのメンズ理容室」という記事を書いて、ヘアーライフコジマの受付方法から、メンズカット(総合調髪=カット、スタンダードコース)の施術、お支払い、そしてお帰りいただくまでの流れをご紹介させていただきました。

あれから、ほとんど流れは変わらないと言えば変わらないのですが、コロナ過に書いた記事であるためマスクについての取り扱いなど多少変わってきている部分もありますので、その辺も含めて改めて書いていきたいなと思います。

初めてご来店されるお客様は、これまで美容室を利用されていた方もいらっしゃると思いますし、他の理容室を利用されていた方もいらっしゃると思います。

ヘアーライフコジマをご利用くださる経緯は人それぞれですが、初めてのご来店となると勝手がわからない分、多少の不安があると思うので、だいたいこんな流れでやっているんだな!と、少しでも参考になれば幸いです。流れを覚える必要はありません。また多少手順が前後する場合もあります。

 

①受付の仕方

ヘアーライフコジマの受付方法は「順番予約制」です。

ご利用の際、当日にお電話をしていただいて、その時にメニューを伝えてください。サロン側で上から順番を入れていき「今、出来ますよ」とか「〇時〇分に来てください。」などと伝えますので、その時間にご来店いただく形になります。日にちの指定や時間の指定は出来ないのでお間違いのないようにお願い致します。

電話の受付時間は、朝9時~午後6時30分まで 時間外は電話に出られませんのでよろしくお願い致します。お客様が集中する時は順番がどんどん入ってしまって、順番が入れられなくなってしまうこともあるので、時間に余裕を持ってお電話ください。電話番号048-462-6222

もしも「順番予約」を入れた後に都合が悪くなった場合は、他のお客様にご迷惑が掛からないようキャンセルのお電話を早めにお願い致します。

 

この受付スタイルを取り入れた経緯をご説明します。

美容室では普通の予約制にしているところが多いと思いますが、理容室では予約制のところもあれば、予約なしでサロンに行き、待合の椅子に座って順番を待つスタイルのところもあります。

もともとは直にご来店いただいて待合の椅子に座って、新聞や雑誌など読みながら順番を待つという昔ながらのスタイルでした。

ですが、この受付スタイルですと空いている時は良いのですが、混んでしまうと長時間、お客様は座って待たなければなりません。

人のタイミングとは不思議なもので、理容に限らずカフェでもスーパーのレジでも何でも商売は同じことが言えると思うのですが、今までお客様が誰もいなかったのに、ものの3分でパタパタとお客様がご来店されて、あっという間に混んでしまうケースが多々あるものなのです。

それでは順番を待つお客様は待ちくたびれてしまうし、スタッフも「お待ちのお客様をなるべくお待たせしないようにしたい。でも施術中のお客様には丁寧に対応したいし。」と精神的にもかなりのプレッシャーがかかってしまいます。

そして、だんだんと「待ってくださるお客様の負担を軽減したい。」という気持ちが大きくなり、そこで予約制を取り入れてみようかという考えになり、知り合いの理容室のオーナーさんに相談したところ、この「順番予約制」を教えていただきました。

つまりこの順番予約制というものは「店内で待たずに、家で待っていただく」方法なのですよね。家で待つなら、家を出る時間になるまで自分の好きなことをしていられます。珈琲を飲んだり、お子様と話をしたり、YouTubeを観たり、自由に出来るわけです。

それでも、それまで、店内で待つことに慣れていた当店のお客様は、意外と待つことを苦痛に感じていなかったようで、むしろ「電話をするより来る方が早いし、お店で待っても良いから、今まで通りに来ても良い?」と言ってくださいました。

「待つよ。」だなんて言ってくださる、本当に当店のお客様は良いお客様ばかりでありがたいなと思いました。

そういう訳でその時は「直接来てもらっても良いですよ」とお答えしていたのですが、だんだんお電話で順番を入れていくスタイルが定着していって、そういうお客様が増えてくると、混んだ日には何時間待ちなんていうケースも出てきて、実質的にほとんどのお客様がお電話で受け付けしてくださるようになりました。慣れてしまえば、きっとこの受付方法の方がお客様が楽だと思っています。

それでも、ご近所のお客様はたまに直接来られることがありますけれど(笑) 

この受付方法が定着してきたころに、コロナが流行りだし、「密を避けて」なんて言い出したので、「この方法にしていて良かったな」と思いました。待合で密になりながら長時間お待たせするなんてことをせずに済みました。

 

②ご来店

時間がずれ込んでしまうと次のお客様にご迷惑が掛かってしまいますので、時間に遅れないようにご来店ください。

クルマでご来店のお客様には駐車場がお店の敷地内に一台、すぐ近くに1台あります。看板表示していますが、わからない時はご来店の時にお尋ねください。

「いらっしゃいませ」 お名前を言っていただくとスムーズです。

前のお客様の施術や、消毒、片付け、準備などで少し椅子に座って待っていただくこともあるかもしれません。

 ③ご案内

準備が整ったらお席にご案致します。

 

④プレシャンプー(1回目のシャンプー)

基本的にプレシャンプーを行いますが、ケースによってしない場合もあります。

カットやカラー、パーマなどの前にシャンプーをして頭皮と髪のアブラや整髪料を落とします。

 

美容室では一般的に、シャンプー台とカット用の椅子が別で、カットをするたびに移動をしますが当店では移動せずに、カットもシャンプーも同じ椅子で行います。

理容室のシャンプーは一般的に椅子に座ったまま前に身をかがめて行うシャンプーが多いのですが当店のシャンプーは「サイドシャンプー」と言って、一般的な美容室と同じように椅子を倒して仰向けに寝た状態でシャンプーをします。体制が苦しくないので気持ちよくて寝てしまうお客様もおられます。

シャンプーを終えたら、カットクロスを付けます。

 

⑤カット

マスターにカットの要望を伝えてカットをしていきます。

 

⑥シェービング(顔そり)

シェービングをします。

シェービングはお髭だけでなく産毛も、そして通常は垢となって剥がれるはずが、加齢その他の条件により剥がれずに残ってしまっている皮膚の表面の古い角質も取れてつるつるの肌になります。(シェービングが必要ない方はお知らせください。)

昨今は老若男女ともに眉の手入れはかかせません。なので、マスターのサービスにてシェービングの時にお客様の眉カットをしております。

マスターはほとんどのお客様にサービスしていますが、ご新規のお客様は念のため、眉カットをするかどうか一言伝えてください。特に眉カットを希望されないお客様は必ずお願い致します。

眉毛を整えることにより、お顔立ちがシュッと目元がキリリと見えますよ。(個人の感想です)

当店のお客様は若い方はもちろん、お歳を重ねられた方まで眉を整えているので、お帰りの時はとても若々しいお顔に見えます。

 

⑦襟足剃り

髪を短くカットしたら、襟足の部分をシェービングしてスッキリ綺麗にします。

⑧シャンプー

仕上げのシャンプーをします。

理容室が一般的に行っている座ったままで頭を下げた状態で行うシャンプーは、お客様が結構辛い体制なので、簡単なシャンプーになりがちで、あまり丁寧にシャンプーできなかったりします。顔も濡れたりしてあまり気持ちの良いシャンプーではありません。当店のシャンプーは仰向けに寝た状態でシャンプーをするのでお客様がリラックス出来て寝てしまうお客様もおられます。

シャンプーの後は肩のサービスマッサージ(必要ない方はお伝えください。)

 

⑨セット

髪の毛を乾かしてセットします。

 

⑩お会計

現金またはpaypayでお支払いいただけます。

「ありがとうございました。」気を付けてお帰りください。

 

その他

花粉症や感染予防などでマスクを着用してこられた場合は、施術の時に外していただきます。ただし、「感染症が気になるからマスクをしたい」などの場合は、シャンプーの時とその後のマッサージ、セットの時に着用することも出来ますので、シャンプーをする時にお伝えください。

 

以上、簡単に現在(2025.2)のだいたいの施術の流れを説明しましたが、わからなくてもスタッフが案内していきますので覚えなくても大丈夫です。

 

定休日は毎週月曜日と、第2、第3、月火連休です。

店内に定休日のお知らせを張ってありますが、覚えるのは面倒だし忘れてしまいますよね。

「月曜日が定休日」というのは理容室のお決まりみたいなものなので大丈夫と思うのですが、第2、第3火曜日連休というのが、お客様には分かりにくいようです。

「ご来店の前にお電話で受け付け」ですので、お電話をかけてみてください。火曜日が休日であれば「本日は休業日です」と通常は留守番電話が流れます。(たま~にセットを忘れてしまった時はごめんなさい)

 

ヘアーライフコジマをどうぞよろしくお願い致します。